求人検索

運営会社

メディア掲載実績 MEDIA

「PIVOT」にて、弊社CEO渡辺秀和が「AI時代のキャリア戦略とコンサル業界の展望」を解説しました

コンサル業界#2 AI時代のコンサル進化論

2025年7月14日、ビジネス映像メディア「PIVOT」にて、弊社代表・渡辺秀和の出演動画が公開されました。キャリア支援の専門家として、「AI時代のキャリア戦略とコンサル業界の展望」をテーマに、前後編の2回にわたり解説しています。

「後編」では、AI時代の「キャリア戦略」をテーマに解説しています。「近い将来、AIに仕事を奪われるのでは」という声が高まる中、コンサル業界がAIでどう変わるか、さらには、一般企業の採用・人材育成がAIでどう変わるか、ビジネスパーソンのキャリアがどのような影響を受けるのかを展望しました。

動画は下記リンクよりご視聴いただけます。

▶YouTube後編|【ダイジェスト】AI時代のコンサル進化論
▶「PIVOT TALK」後編|AI時代のコンサル進化論

ビジネス映像メディア「PIVOT」にて、弊社代表・渡辺秀和が出演

キャリア設計やご転職をお考えの方はもちろん、コンサル業界の最新動向にご関心をお持ちの学生・ビジネスパーソンの皆様も、是非ご視聴ください。今後もコンコードは、キャリア設計の知見を積極的に発信してまいります。

PAGETOP

「PIVOT」にて、弊社CEO渡辺秀和がキャリア設計の観点から「“とりコン”への懸念」を解説しました

コンサル業界#1 とりあえずコンサルは悪か?

2025年7月14日、ビジネス映像メディア「PIVOT」にて、弊社代表・渡辺秀和の出演動画が公開されました。キャリア支援の専門家として、「AI時代のキャリア戦略とコンサル業界の展望」をテーマに、前後編の2回にわたり解説しています。

「前編」では、学生の間で見られる「とりコン(とりあえずコンサルに就職)」という風潮への懸念を、「キャリア設計」の観点から紐解いています。また、コンコードが提唱する「キャリアの自由度」や「ハブキャリア」の考え方を紹介し、現代におけるキャリア形成のポイントについても解説しました。

動画は下記リンクよりご視聴いただけます。

▶YouTube|「とりコン」時代のキャリア
▶「PIVOT TALK」前編|“とりあえずコンサル”は悪か?

キャリア設計やご転職をお考えの方はもちろん、コンサル業界の最新動向にご関心をお持ちの学生・ビジネスパーソンの皆様も、是非ご視聴ください。今後もコンコードは、キャリア設計の知見を積極的に発信してまいります。

PAGETOP

マイナビニュース連載にて弊社渡辺が「“成果が出ない部下”をハイパフォーマーに変える育て方」を解説

マイナビニュース連載にて弊社渡辺が「“成果が出ない部下”をハイパフォーマーに変える育て方」を解説

2025年7月2日、「マイナビニュース 」の毎月連載「日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方」に、弊社代表・渡辺秀和の解説記事が掲載されました。

株式会社マイナビが運営する「マイナビニュース」は、月間1億超PVを誇る総合情報サイトです。キャリア支援の専門家である渡辺が、キャリアアップを目指すビジネスパーソンの方々への連載記事を寄稿しています。

連載第10回となる今回のテーマは、「成果が出ない若手社員に共通する『やってるつもり』の罠」です。「頑張っているのに成果が出ない部下を、どう育てればよいか?」というマネジメント層の悩みに対し、渡辺がアドバイスを提供しています。

特に、「本人からの報告を鵜呑みにせず、その行動を“高い解像度”で観察すること」の重要性を挙げ、部下をハイパフォーマーに変えるための具体的な育成方法について詳しく解説しています。若手育成のヒントが満載の内容となっておりますので、マネジメントに携わる皆さまはぜひご一読ください。

コンコードはこれからも、キャリア設計の知見を広く社会に発信し、ビジネスパーソンや学生の皆様のキャリア形成を支援してまいります。

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/premium/article/high_career-10/

PAGETOP

亜細亜大学「未来をつくるキャリアの授業」に弊社西谷が登壇しました

亜細亜大学「未来をつくるキャリアの授業」に弊社西谷が登壇しました

2025年6月12日(木)、亜細亜大学 国際関係学部の3年生を対象に行われた合同授業「未来をつくるキャリアの授業」に、弊社の西谷が特別ゲストとして登壇しました。

同大学での合同授業は今回で7回目となります。今年度は約130名の学生の皆さんに向けて、変化の激しい時代を生き抜くために役立つ「キャリア設計」の考え方をお伝えしました。

キャリア戦略の基本から就職活動に向けた具体的なアドバイスに加え、生成AIが発達する中で重要になるスキルについても解説。また質疑応答では、「人材市場で評価されるスキル」や「国際情勢の就活への影響」といった鋭い質問が相次ぎ、キャリアに対する関心の高さがうかがえる充実した時間となりました。

亜細亜大学「未来をつくるキャリアの授業」

講演後、学生の皆さんから多くの反響が寄せられました。その一部を抜粋して以下に掲載いたします。

どうやって入りたい会社を選べば良いのかが分からずにいたが、今回の講義を通じて、「自分が最終的にやりたいことにどうやって近づいていくのか」という戦略を練っていけば決めやすいことがわかった。

自分の好きなことを仕事にするというのが、具体的にはどういうことかを学ぶことが出来た。自分がどんなことに興味を持っているのかを知るために、日記をつけてみようと思った。

私は大企業に入れば安心できると考えていました。しかし今日のお話にあった通り、大企業に入ることが全てではなく、入った企業でどれだけ頑張れるかというのが大切だと学ぶことができました。

「自分では無理だ。良いところに就職できない。」と勝手に決めつけていましたが、今回の講義を聞いて、とても励みになりました。自分の思い描くキャリアに向かって努力していきます!

今回の授業が、就職活動や社会に出ることに対して悩みや不安を抱えている学生の皆さんにとって、豊かなキャリアを築く一助となれば幸いです。

貴重な機会をくださいました国際関係学科・川中教授をはじめ、亜細亜大学関係者の皆様、ご参加いただいた亜細亜大学の学生の皆さん、誠にありがとうございました。

今後も弊社は、キャリア教育活動に尽力して参ります。

PAGETOP

創刊101周年の一橋新聞に、弊社渡辺が連載「一橋生のためのキャリア設計入門」の第2回を寄稿しました

創刊101周年の一橋新聞に、弊社渡辺が連載「一橋生のためのキャリア設計入門」の第2回を寄稿しました

一橋大学の学内団体である一橋新聞部が発行する「一橋新聞(いっきょうしんぶん)」1250号(2025年6月13日)に、弊社代表・渡辺秀和が連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」の第2回記事を寄稿しました。

一橋新聞は、大正時代から長きにわたり読み継がれ、今年で創刊101周年を数える、歴史ある学生新聞です。今年4月にスタートした本連載講座では、キャリア教育の専門家である渡辺が、一橋大生を対象に、学生時代に押さえておきたい「キャリア設計」の基礎について解説していきます。

第2回となった今回の講座では「『キャリア設計』の3つのステップ」と題し、キャリア設計に取り組む際の手順を、その根拠から丁寧にひも解き、紹介しています。

【第2回講座トピックス】
・ステップ1:「目指す将来像」を設定する
・ステップ2:目指す将来像へ至る「ルート」を設計する
・ステップ3:第一歩となる「就職活動」を成功させる

「キャリア設計」の3つのステップ

「キャリア設計」の3つのステップ

第3回では、キャリア設計の1つめのステップ「目指す将来像の設定」について、その具体的な取り組み方を詳しく解説します。

コンコードでは、学生の皆さんに向けてキャリア設計の考え方を届けるため、今後もキャリア教育活動に尽力してまいります。

⇒PDFでこの記事を読む
※クリックで別ページで開きます。

関連リンク
THE IKKYO SHIMBUN|一橋新聞WEB
連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」第2回(Web版)

PAGETOP

マイナビニュース連載にて、弊社渡辺が「“キャリア迷子”回避のため、学生時代にすべきこと」を解説

マイナビニュースプレミアム表紙画像「日本№1ヘッドハンターが教える、強いキャリアの作り方#9 『キャリア迷子』にならないために-学生のうちに、親が伝えるべき

2025年5月24日、「マイナビニュース 」の毎月連載「日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方」に、弊社代表・渡辺秀和の解説記事が掲載されました。

株式会社マイナビが運営する「マイナビニュース」は、月間1億超PVを誇る総合情報サイトです。キャリア支援の専門家である渡辺が、キャリアアップを目指すビジネスパーソンの方々への連載記事を寄稿しています。

連載第9回となった今回のテーマは、「『キャリア迷子』にならないために、学生時代にすべきこととは?」です。

「わが子が社会人として良いスタートを切るために、親としてどのようなアドバイスができるか」。こうしたビジネスパーソンの悩みに対して、「先行きが不透明な時代において、キャリアをどのように考えるべきか」という視点から、学生時代に取り組むべきことを紹介しています。

来月も引き続き、ビジネスパーソンが抱えるキャリアの悩みに渡辺がお答えしていきます。キャリアについて考える際のご参考としていただければ幸いです。

コンコードはこれからも、キャリア設計の知見を広く社会に発信し、ビジネスパーソンや学生の皆様のキャリア形成を支援してまいります。

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/premium/article/high_career-9/

PAGETOP

マイナビニュース連載にて、弊社代表・渡辺が「2025年のコンサル転職動向」を解説しました

マイナビニュース連載にて、弊社代表・渡辺が「2025年のコンサル転職動向」を解説しました

2025年4月29日、総合情報サイト「マイナビニュース」の毎月連載「日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方」にて、弊社代表・渡辺秀和が「2025年の転職市場とコンサル業界の動向」について解説しました。

株式会社マイナビが運営する「マイナビニュース」は、月間1億超PVを誇る総合情報ニュースサイトです。ビジネスリーダーのキャリア支援の専門家である渡辺が、キャリアアップを目指すビジネスパーソンの方々への連載記事を寄稿しています。

連載第8回となった今回のテーマは「2025年の転職市場はどうなるのか? コンサル業界編」です。昨今の世界情勢の変化が転職市場にどのように影響するのか、特に注目が集まるコンサルティング業界の動向を中心に、渡辺が分かりやすく解説しています。
一部のグローバルファームでは成長に陰りがみられるものの、コンサル業界は2025年も成長が見込まれます。とりわけ好調な日系ファームの動向や、未経験・40代以上の方にもチャンスが広がっている現状を紹介しています。

来月以降も引き続き、ビジネスパーソンが抱えるキャリアの悩みに渡辺がお答えしていきます。キャリアについて考える際のご参考としていただければ幸いです。

コンコードはこれからも、キャリア設計の知見を広く社会に発信し、ビジネスパーソンや学生の皆様のキャリア形成を支援してまいります。

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/premium/article/high_career-8/

PAGETOP

創刊101周年の一橋新聞にて、弊社渡辺が連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」を開始しました

創刊101周年の一橋新聞にて、弊社渡辺が連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」を開始しました

一橋大学の学内団体である一橋新聞部が発行する「一橋新聞(いっきょうしんぶん)」1249号(2025年4月2日)にて、弊社代表・渡辺秀和が連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」をスタートしました。

一橋新聞は、大正時代から長きにわたり読み継がれ、今年で創刊101周年を数える、歴史ある学生新聞です。本連載講座では、キャリア教育の専門家である渡辺が、一橋大生を対象に、学生時代に押さえておきたい「キャリア設計」の基礎について解説していきます。

初回講座では「選択する仕事で、人生は大きく変わる」と題し、“キャリアについて考えること”の重要性にまだ気づいていない学生に向けて、早くからキャリアに真剣に向き合うことの大切さについて解説しています。

【第1回講座トピックス】
・「仕事の選択」が人生に与える4つの影響
・「知名度」や「人気」で就職先を選んでしまうことのリスク
・「仕事の選び方」や「キャリア設計」を体系的に学ぶことの意義

「仕事の選択」が人生に与える4つの影響のイメージ図

「仕事の選択」が人生に与える4つの影響

第2回以降では、「キャリア設計」の3ステップを紹介していきます。①目指す将来像の設定、②将来像に至る道筋=「キャリア戦略」の設計、③キャリア戦略の第一歩となる「就職活動」を成功させるコツについて、それぞれ詳しく解説。さらに、社会に出るための準備として、学生時代に取り組んでおくと良いことについても紹介していきます。

コンコードでは、学生の皆さんに向けてキャリア設計の考え方を届けるため、今後もキャリア教育活動に尽力してまいります。

⇒PDFでこの記事を読む
※クリックで別ページで開きます。

関連リンク
THE IKKYO SHIMBUN|一橋新聞WEB
連載講座「一橋生のためのキャリア設計入門」第1回(Web版)

PAGETOP

マイナビニュース連載にて、弊社代表・渡辺が「副業をキャリア形成にいかす方法」を紹介しました

マイナビニュース連載にて、弊社代表・渡辺が「副業をキャリア形成にいかす方法」を紹介しました

2025年3月27日、総合情報サイト「マイナビニュース」の毎月連載「日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方」にて、弊社代表・渡辺秀和がビジネスパーソンの悩みにお答えしました。

株式会社マイナビが運営する「マイナビニュース」は、月間1億超PVを誇る総合情報ニュースサイトです。ビジネスリーダーのキャリア支援の専門家である渡辺が、キャリアアップを目指すビジネスパーソンの方々への連載記事を寄稿しています。

連載第7回となった今回のテーマは「副業」の選び方です。

昨今、副業が一層注目を集めております。ただ、副業の選び方によっては、キャリアに飛躍をもたらすこともあれば、逆に停滞を招くこともあります。
そこで今回は、「副業を主体的なキャリア形成にいかす方法」を渡辺が解説いたしました。

来月以降も引き続き、ビジネスパーソンが抱えるキャリアの悩みに渡辺がお答えしていきます。キャリアについて考える際のご参考としていただければ幸いです。

コンコードはこれからも、キャリア設計の知見を広く社会に発信し、ビジネスパーソンや学生の皆様のキャリア形成を支援してまいります。

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/premium/article/high_career-7/

PAGETOP

「転職活動の基礎スキル」に関する弊社渡辺の解説記事がマイナビニュースに掲載されました

「転職活動の基礎スキル」に関する弊社渡辺の解説記事がマイナビニュースに掲載されました

2025年2月25日、総合情報ニュースサイト「マイナビニュース」の毎月連載「日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方」に、弊社代表・渡辺秀和の解説記事が掲載されました。

株式会社マイナビが運営する「マイナビニュース」は、月間1億超PVを誇る総合情報ニュースサイトです。今回、キャリア支援の専門家として渡辺が、同サイトの「ワーク&ライフ」カテゴリーにて、キャリアアップを目指すビジネスパーソンの方々への連載記事を寄稿しています。

連載第6回となった今回のテーマは、「主体的なキャリア形成に欠かせない『転職活動の基礎スキル』」です。

「転職を考えているのですが、どのようなことに気をつけるとよいでしょうか」というビジネスパーソンの悩みに対して、渡辺は「知らないと損をする、転職活動の基礎スキル」として以下を挙げ、詳しく解説しています。

1. スカウトメールは“参考情報”に過ぎないと知る
2. 選考対策(書類作成・面接準備)を徹底する
3. 内定につながるルートで応募する
4. 転職市場の動向を把握する

来月以降も引き続き、ビジネスパーソンが抱えるキャリアの悩みに渡辺がお答えしていきます。キャリアについて考える際のご参考としていただければ幸いです。

コンコードはこれからも、キャリア設計の知見を広く社会に発信し、ビジネスパーソンや学生の皆様のキャリア形成を支援してまいります。

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/premium/article/high_career-6/

PAGETOP